パイナップルは甘酸っパイン!? 葉っぱを水耕栽培しちゃおう |
||
---|---|---|
🕘2019/8/23 | ||
8月も終わりに近づいてきました![]()
夏の終わりが近づいてきて ![]() ・・・・・・ ![]()
はぁ〜夏好きなだけに ![]()
私はあぼちゃがブログを ![]() ギクッ こんな感じで8月は『かぼさん』から小さな攻撃を受けてました ![]()
サボり禁止です 実はしっかりとブログに書く内容用意していました ![]()
夏だから! ![]() ほうほう😅 @研究テーマ 『パイナップルは甘酸っパイン!?葉っぱを水耕栽培しちゃおう』 ![]() パチパチパチ! ![]() やっぱりオヤジギャグ入れてきた〜 ![]()
それではスーパーで売ってる A研究のきっかけ 『かぼさん』がパイナップルのつまみ細工を制作している時 パイナップルの葉っぱを育てることが出来るらしいという話をしていたのがきっかけです ![]()
そういえばそんなこと ![]()
ということで B研究方法 葉っぱを水耕栽培で根を生やすことができるのか!? ![]()
どんな方法で水耕栽培を ![]() 結構真面目にやるのね! まずスーパーに行って パイナップルを購入!
![]() 葉っぱの部分を切ります
![]() 周りについてる実を取ります
![]() ガラス瓶で水耕栽培開始
![]() ![]() 毎日必ず水を変えます ![]() ワクワク おまけ 残ったパイナップルを食べる
![]() ![]()
切るのが面倒くさいけど ![]()
とってもジューシー♪ 数日後…
![]()
なんか変な匂いするよ〜 ![]() 毎日水変えていたのに〜 涙 実験失敗…
ショックのあまり写真は撮らなかったのですが、ズーーンと落ち込みました 涙![]()
初代パイナップルさん C再チャレンジ! Bで失敗しましたが腐ってしまったパイナップルの葉っぱの下の部分に「根っこみたいなもの!?」が生えかけていました 下の部分の葉っぱを剥くことで根っこであれば生えやすくなるかもしれないと思い、そこを改善して再チャレンジしてみます 前回と同様、パイナップルを購入をして 葉っぱの部分を切り、周りについてる実を取りました 下の葉っぱを剥きます
![]() ガラス瓶で水耕栽培開始
![]() もちろん食べました
![]() やっぱり切り立てはうまい! ![]() 今度は根っこがでてくるかな!? 数日後…
8/16(金)(パイナップルの日、前日)![]()
めちゃくちゃ枯れてるよ ![]()
冷蔵で売られてる 運命の8/17(土)
パイナップルの日いつもは『あぼちゃ』が水を変えていたが、その日は『かぼさん』が気まぐれで早く起きて、水を変えてくれた そんな時だった ![]()
おーーい! ついに根っこが出る
![]() ![]() わーーい! 第一発見者『かぼさん』
![]() ぐふふ ![]()
ぐぬぬぬ D分かったこと 1.スーパーで売られているパイナップルでも根っこが生える 2.切りたてのパイナップルはカットパイナップルより美味しい 3.酵素が豊富なパイナップルも調子乗って食べ過ぎたら太る ![]()
結局美味しくて ![]()
お腹もなんか痛くなって この時『かぼさん』が
こんなツイートしていたようです E感想 とても飽き性な『あぼちゃ』ですが、毎日根っこが生えてくるかワクワクして楽しかったです 根っこが出てこない時は、一生懸命話しかけたりして、『かぼさん』から怪しがられましたが、いい思い出です 今回の研究をすることで、命の大切さを改めて実感して、周りの人に前よりちょっぴり優しくなれるようになりました F今後 大分根っこが伸びたので、土に植え替えて、毎日話しかけながら育てていきます 画像の容量が大きくなりすぎちゃうので今回は画像は添付しませんが、しっかり写真も撮っています ![]()
それでは つまみ細工でパイナップル
三十色以上の緑に染めた正絹を複雑に重ねて皮や葉を作りそれと対比して鮮やかな黄で果物の繊維がわかるように実を制作しました![]() ![]()
これを制作した時は ![]()
実物も迫力満点です ![]()
今回は自由研究ということで ![]() 最後までありがとうございます ![]() ありがとうございます! |
||
スポンサーリンク
|
||
![]() |